調査・観察・発掘旅行記のリンク集 |
MINEW | 嶺脇隆邦さんのサイト/テキスト+写真のページ |
行程(時期):中国(北京)→モンゴル(ウランバートル→チョエル→フルンドッホ→チョエル→ウランバートル)→中国(北京)(1996年8月12日〜21日),中国(北京)→モンゴル(ウランバートル→ダランザドガド→ツグリキン・シレ→ダランザドガド→ウランバートル)→中国(北京)(1997年8月7日〜20日),モンゴル(ウランバートル→ダランザドガド→ウランバートル)(1998年),モンゴル(バヤンザク,ツグリキン・シレ)(1999年8月6日〜20日),モンゴル(フルンドッホ)(2000年8月12日〜26日) |
|
こちらのサイトの作者さんは恐竜の化石発掘のために何度もゴビを訪れておられます。写真も多く、発掘など現地での様子がよくわかります。このサイトのトップページはこちらです。 |
Tetsu 趣味の部屋 |
Tetu-SATOさんのサイト/テキスト+写真のページ |
行程(時期):オーストラリア(ケアンズ→ミコマス環礁→ケアンズ→マリーバ→アサートン→ケアンズ)(2001年10月19日〜28日),オーストラリア(ケアンズ→Daintree→ポートダグラス→Mossman→クックタウン→Daintree→Mount Molloy→Mareeba→ケアンズ)(2001年1月12日〜22日),マレーシア(クアラルンプール→ランカウイ島→クアラルンプール)(1999年1月9日〜15日)ハワイ(ホノルル→ハイレワ→カフク)(1998年1月10日〜15日),フランス(パリ)→イタリア(ローマ)→フランス(パリ)(1997年7月17日〜24日),サイパン島(サイパン島)→ロタ島(ロタ島)(1997年1月11日〜15日) | |
バードカービングとバードウォッチングがテーマになったサイトです。作者さんは海外に何度も鳥を観察するために出かけておられ、その記録もこちらのサイトで観ることが出来ます。 |
進め!あらびあ街道 | テキスト+写真のページ |
時期:1995年7月(3週間),1994年7月 行程:アシュケロン,メギド | |
こちらのサイトの作者さんはイスラエルで二度にわたって古代遺跡の発掘作業をしておられ、興味深い記録を残しておられます。クウェートでの滞在記録もあります。 |
Kanzo Kobayashi Homepage |
小林寛三さんのホームページ/テキスト+写真のページ |
時期:1972年9月〜1973年10月 行程:オーストラリア | |
このページの作者さんはオーストラリアはキンバレーで資源開発の調査活動を行われました。その記録をこのサイトでは見ることができます。フレームの“もの書き”のコーナーの1989年までの記録の中にあります。
|
佐納康治の ホームページ |
佐納康治さんのホームページ/テキスト+写真+地図のページ |
時期:1996年12月8日〜1997年3月3日 行程:(オーストラリア)→中山基地(プログレーサ第一基地,ローベース基地)→(オーストラリア) | |
地球物理学を専攻しておられるこのページの作者さんは国際協同観測と観測システムの設置のために、南極に行ってこられました。この他にもアフリカなど他ではなかなか見ることのできない場所の旅行記があります。 |
Dino Club | Masahiro Shibaさんのホームページ/テキスト+写真のページ |
時期:1998年8月,1998年7月,1997年7月〜8月,1994年9月 行程:モンゴル | |
恐竜の化石を発掘したり、地質見学をしたりするためにモンゴルを何度も訪れておられる作者さんのサイトです。観光の記録もあります。モンゴル旅行の手引きもあります。 |
恐竜 &その他諸々 |
ねこまたぎさんのホームページ/テキスト+地図のページ |
時期:1996年8月12日〜21日,1997年8月7日〜20日,1998年8月10日〜21日,1999年8月6日〜13日 行程:モンゴル | |
このサイトの作者さんは毎年モンゴルに出かけ発掘に参加しておられます。発掘の様子と現地での交流の様子が詳しく描かれ、写真も豊富でよくわかるものです。発掘旅行参加の解説のコーナーもあります。 |
恐竜パンテオン。 | テキスト+写真のページ |
時期:1994年(南アフリカ,新疆),1995年7月(ニュージーランド),8月(モンゴル),1996年8月(カナダ,アメリカ合衆国),1997年(モンゴル),8月(アメリカ合衆国),1998年11月(ベルギー,英国) 行程:南アフリカ,新疆,ニュージーランド,モンゴル,カナダ,アメリカ合衆国,ベルギー,英国 | |
このサイトは恐竜がテーマになっています。恐竜紀行のコーナーには各地の発掘旅行・撮影旅行の記録などが多数あります。ロマンと臨場感にあふれるものばかりで、読み応えがあります。 |
ホームへ|フレームメニューへ|分野別へ | ガイドブックへ |